コメントをお書きください
t_take (月曜日, 10 6月 2013 01:17)
空梅雨ですが、梅雨らしく湿度は高めで模型作りには支障があるのが困ったものです。 38(t)偵察戦車は以前にフジミの38(t)を元に作ったことがありますが、Cromwellも製品化していたんですね。 大戦初期の軽戦車と大戦後期の装甲車用砲塔を掛け合わせた形状は、両方の時期のデザインラインを内包する魅力的な姿だと思います。
kleinpanzer (月曜日, 10 6月 2013 22:58)
t_takeさん ご無沙汰しています。最近なかなか時間が取れず更新ペースが落ちていますが、まだまだ展示待ちがありますので、引き続きよろしくお願いします! 貴サイトのsdkfz.140はもちろん拝見してます。砲塔の自作まで試みているあたり文字通り「複合工作」の神髄ですね。こちらは、部品数にしたら、わずか数点のCromwellです。古い製品だけにゆがみや気泡が酷くて、煮たりパテ埋めしたりを繰り返しました。それだけの手数をかけさせるほど魅力のある車両だと思います。
since 15. November 2010
since 17. April 2011
コメントをお書きください
t_take (月曜日, 10 6月 2013 01:17)
空梅雨ですが、梅雨らしく湿度は高めで模型作りには支障があるのが困ったものです。
38(t)偵察戦車は以前にフジミの38(t)を元に作ったことがありますが、Cromwellも製品化していたんですね。
大戦初期の軽戦車と大戦後期の装甲車用砲塔を掛け合わせた形状は、両方の時期のデザインラインを内包する魅力的な姿だと思います。
kleinpanzer (月曜日, 10 6月 2013 22:58)
t_takeさん
ご無沙汰しています。最近なかなか時間が取れず更新ペースが落ちていますが、まだまだ展示待ちがありますので、引き続きよろしくお願いします!
貴サイトのsdkfz.140はもちろん拝見してます。砲塔の自作まで試みているあたり文字通り「複合工作」の神髄ですね。こちらは、部品数にしたら、わずか数点のCromwellです。古い製品だけにゆがみや気泡が酷くて、煮たりパテ埋めしたりを繰り返しました。それだけの手数をかけさせるほど魅力のある車両だと思います。